コンテンツへスキップ

海外扶養控除で税負担を軽減するポイント

日本在住グローバルファミリー必見!

はじめに:海外に家族がいる場合の税務課題と海外扶養控除の重要性

グローバル化が進む現代、日本に住みながら海外に家族を置くケースが増えています。例えば、海外駐在から帰国した方、国際結婚をしている方、または親族が海外在住の方々です。そんな中、日本所得税法上の「海外扶養控除」は、税負担を軽減するための強力なツールです。しかし、海外扶養控除は国内の扶養控除と異なり、証明書類の提出が厳格で、誤った理解が税務署からの否認を招くことがあります。このブログでは、日本所得税法に基づき、海外扶養控除の概要から申請方法、注意点までを詳しく解説します。


1. 海外扶養者控除とは?

日本の所得税法における海外扶養者控除は、納税者が国外に居住する扶養親族を有する場合に適用される特例です。

この控除は、特に国際的な家庭環境を持つ人々や海外で働く日本人にとって重要です。


2. 適用条件と対象者の範囲

海外扶養者控除を受けるためには、特定の条件を満たす必要があります。

この章では、控除を受けるための具体的な条件や要件について詳述します。

● 親族の定義
  •  日本国外に居住する親族であることが条件
  • 親族が日本国籍または在留資格を有する場合も含む
● 所得制限
  • 扶養親族として認定されるには、その親族の所得が一定額以下である必要あり

3. 申請手続きと必要書類

海外扶養者控除を受けるには、適切な手続きと書類の提出が求められます。

● 申請プロセス
  •  確定申告時に控除を申請する必要あり
  •  扶養親族が外国に住んでいるため、特定の証拠書類が必要
●必要書類
  •  扶養親族が居住している国の在留証明書
  •  扶養義務者の身分証明書
  • 所得証明や扶養関係を証明する書類

4. 2024年改正ポイントから理解する海外扶養親族の所得税控除要件

日本の所得税法における海外扶養親族の控除は、**2023年分(令和6年度以降)**の改正で大幅に厳格化されました。​

改正のポイント

30歳以上70歳未満の国外居住親族は原則として控除対象外に。ただし、以下のいずれかに該当する場合は例外:

  • 留学生として在籍している
  • 障害者に該当する
  • 年間38万円以上の生活費・教育費の送金が証明できる

5. 国際税務実務で押さえるべき3つの視点
1.  控除対象者の定義と範囲
  •  16歳以上30歳未満(例:海外の大学生)
  •  70歳以上(高齢の親族)
  •  30~70歳未満で以下のいずれか:
    •  留学生
    •  障害者
    • 年間38万円以上の送金証明あり

※親族の範囲は「6親等内の血族または3親等内の姻族」であり、生計同一関係と年間所得48万円以下(収入ベースで約93万円)の条件が必要。

※配偶者は本改正の対象外。

2. 2023年改正の核心的変更点
要素
改正前(~2022年)
改正後(2023年~)
30~70歳の取扱い
無条件で対象
I留学生/障害者/38万円以上送金のみ対象
必要な立証書類
親族関係証明のみ
親族関係+送金証明の両方
配偶者の取扱い
対象外
変更なし(対象外)

改正の背景には「国内居住親族との公平性確保」があり、特に経済的支援が不明確なケースを排除する意図があります。


6. まとめ - 海外扶養控除を活用してスマートな税務戦略を

海外扶養控除は、日本在住のグローバルファミリーにとって大きなメリットを提供します。条件を満たせば、税負担を大幅に軽減可能ですが、証明の厳格さがネックです。このブログで解説したように、事前の準備と正確な申請が成功の鍵です。

KAZUHISA MOCHIZUKI 2025年8月7日
タグ
アーカイブ